Tor 0.1.1.17-rc がリリースされています。
http://tor.eff.org/download.html
Friday, March 31, 2006
Tor 0.1.1.17-rc is out
Posted by Cryptonomicon at 2:11 PM 0 comments
Thursday, March 23, 2006
Tor 0.1.1.16-rc is out
数日前にリリースされていたようです。
知りませんでした。
http://tor.eff.org/download.html
Posted by Cryptonomicon at 7:36 AM 0 comments
FBI, you've got mail -- NOT!
FBI official says budget doesn't cover accounts for all agents
Wednesday, March 22, 2006; Posted: 10:16 a.m. EST (15:16 GMT)
NEW YORK (AP) -- Budget constraints are forcing some FBI agents to operate without e-mail accounts, according to the agency's top official in New York.予算がない為、FBI のエージェント全員に行き渡るメールアカウントがないそうです。
FBI というと、有り余るほどの予算があり、ハイテクで固められてるのかというイメージがありましたが、映画や小説の中だけのようですね。
日本の警察も優秀だという幻想がありましたが、ドラマやヤラセ番組の中だけだったのと同じ様なものですね。
日本の警察に付いては、私は昔から気付いていましたが。
メールアカウントに話を戻すと、Gmail はどうなんでしょうか?
FBI からの召喚状があるとデータを提出しなくてはいけないので、安全ではないかもしれませんが・・・
Posted by Cryptonomicon at 7:10 AM 1 comments
Wednesday, March 22, 2006
安倍官房長官の声明は海外でも馬鹿にされています
Last summer, the surprising news came out that Japanese nuclear secrets leaked out, after a contractor was allowed to connect his personal virus-infested computer to the network at a nuclear power plant. The contractor had a file sharing app on his laptop as well, and suddenly nuclear secrets were available to plenty of kids just trying to download the latest hit single.昨年の夏、請負業者がウイルスに感染した自分のパソコンを原子力発電所のネットワークに接続する事を許可されて、日本の原子力発電所の情報が漏れるという驚くべきニュースがあった。
請負業者はファイルシェアリング・ソフトウェアも自分のラップトップ・パソコンにインストールしていた、そして、突然、原子力発電所の丸秘のデータが最新ヒットをダウンロードしようとする子供にも手に入れられるように成った。
It's only taken about nine months for the government to come up with its suggestion on how to prevent future leaks of this nature: begging all Japanese citizens not to use file sharing systemsそして、政府が将来、こういう類の情報の流出を防ぐ方法の提案を思いつくのに、たった9ヶ月ぐらいしか掛からなかった。(ここは笑う所だと思います。 )
それは、日本の国民にファイルシェアリング・ソフトウェアを使わない様にお願いすることです。
-- so that the next time this happens, there won't be anyone on the network to download such documents. Beyond the fact that this is unlikely to have any effect (at all) on file sharing in Japan, it has nothing to do with the actual security breach.それで、今度こういう事が起こった時には、その様なドキュメントをダウンロードする人はネットワーク上にいないだろう。
これが日本のファイルシェアリングに何か効果がある可能性はないという事実以上に、セキュリティの裂け目に何の関係もない。
It wasn't the use of a file sharing system that was to blame here, but the security setup that allows an outside contractor to hook up his personal computer to the power plant's network without doing any kind of security check whatsoever to see if (a) his computer has malware or (b) his computer has file sharing software -- while leaving top secret documents available for his computer to access.ここで非難されるべきはファイルシェアリング・システムの使用ではなく、外部の請負業者に自分のパソコンを(a)マルウェアを持っていないか(b)ファイルシェアリング・ソフトウェアを持っていないか 等のセキュリティ・チェックを何もしないでトップシークレットのドキュメントに彼のコンピュータからアクセス出来る様になっていたセキュリティ設定だった。
If this is how government officials react to such leaks (taking forever and completely missing the root cause of the problem, while suggesting a solution that is impossible to implement), it's almost amazing that such leaks didn't happen sooner.もし、これが政府のその様な情報漏洩に対する反応の仕方なら(完全に問題の根本的な原因を見失っていて、一方で実現する事が不可能な提案をする)、同じ様な情報漏洩がすぐに起こらなければ驚くべき事だ。
カッコの中が上手く訳せない・・・
日本の政府やマスコミ、有識者と言われる人達より、よっぽど問題の本質を理解しているようです。
Posted by Cryptonomicon at 6:56 AM 1 comments
Sunday, March 19, 2006
著作権団体は狂ってるようです
MPAA/RIAA/BSA: No breaking DRM, even if it's killing you (literally!)
The BSA, MPAA and RIAA have officially objected to a proposal to let the public break DRM that "threatens critical infrastructure and endangers lives." They argue that if it becomes legal to break DRM that could kill you that it might harm their business:Link (via EFF Minilinks)In order to protect their ability to deploy this dangerous DRM, they want the Copyright Office to withhold from users permission to uninstall DRM software that actually does threaten critical infrastructure and endanger lives.
The BSA, MPAA and RIAA は正式にインフラや生命を脅かす DRM を一般大衆が破る事を認める提案に異議を唱えたそうです。
もし、あなたを殺すかもしれない DRM を破る事が合法に成ると、彼らのビジネスに有害かもしれない。
って、これって本当に言ったのかな?
狂ってるな・・・
カナダの CRIA の記事でも読んで頭を冷やせ。
Posted by Cryptonomicon at 8:02 AM 0 comments
Judge tells DoJ "No" on search queries
Official Google Blog: Judge tells DoJ "No" on search queries
Google will not have to hand over any user's search queries to the government. That's what a federal judge ruled today when he decided to drastically limit a subpoena issued to Google by the Department of Justice. (You can read the entire ruling here and the government's original subpoena here.)以前の記事で米政府が検索エンジン各社に検索クエリーのデータを提出するよう求めて、Google が断ったので召喚状を出したというニュースをお伝えしましたが、連邦判事は検索クエリーは認めず、URL も5万に制限する裁定を下したそうです。
所で、URL を提出ってどういう意味なんでしょう?
Google はユーザのプライバシーが守られると言って喜んでいるので、多分、よかったんでしょう。
Good job Google!
Posted by Cryptonomicon at 7:13 AM 0 comments
CRIA's Own Study Counters P2P Claims
Michael Geist - CRIA's Own Study Counters P2P Claims
In summary, CRIA's own research now concludes that P2P downloading constitutes less than one-third of the music on downloaders' computers, that P2P users frequently try music on P2P services before they buy, that the largest P2P downloader demographic is also the largest music buying demographic, and that reduced purchasing has little to do with the availability of music on P2P services. I've argued many of these same things, but now you don't have to take my word for it; you can take it from the record labels themselves.The Canadian Record Industry Association (カナダの JASRAC) は独自に P2P ダウンローダーの調査をして、彼らは多くの楽曲を購入する、P2P は音楽産業に特別有害という事はないという結論に至ったそうです。
CRIA の調査では P2P でダウンロードした楽曲は彼らのコンピュータ上で3分の1以下で、P2P ユーザは楽曲を買う前に P2P サービスを利用して試し、P2P で沢山ダウンロードする人は沢山の楽曲を購入する。購入者の減少は P2P サービスで楽曲を手に入れられる事と殆ど関係がないという事だそうです。
日本でもよく言われていましたが、当然、そういう結果になるだろうと思っていました。
著作権団体は何を考えているのだろうか?
多分、特権を与えられて考える力を無くしてしまった・・・いや、最初から持っていたのかどうかも疑わしいですが、今持っていないのは間違いないようです。
でも、少し前にもカナダのレコード・レーベルが RIAA から著作権侵害で訴えられている家族に助け船を出しているという話がありましたし、カナダはまだ、まともな部分が残っているようですね。
Good job CRIA!
Shame on JASRAC, RIAA.
補足:
Michael Geist という大学の教授が CRIA の独自の調査に対して、購入者の減少は P2P サービスで楽曲を手に入れられる事と殆ど関係がないという見解をブログで公表しました。
Good job Michael Geist!
追記:
Michael Geist に対して CRIA の為に調査をしている Pollara という世論調査をする会社が Michael Geist を批判するメモを公表しました。
それに対して、Michael Geist がブログで反論しています。
日本でも世論調査というより、世論操作ですから・・・
Good luck Michael Geist!
Shame on Pollara.
Posted by Cryptonomicon at 12:43 AM 0 comments
Saturday, March 18, 2006
Judge orders Gmail disclosure
Police blotter: Judge orders Gmail disclosure
In a lawsuit brought by the Federal Trade Commission, a subpoena is sent to Google for the complete contents of a Gmail account, including deleted e-mail messages.顧客の金を騙し取ったとされる会社とその設立者を訴えたそうですが、まだ、隠された金を探していて、その設立者の Gmail アカウントの全てのデータを出すように Google に命じたそうです。
The subpoena asks for not only current e-mail but also deleted e-mail: "All documents concerning all Gmail accounts of Baker...for the period from Jan. 1, 2003, to present, including but not limited to all e-mails and messages stored in all mailboxes, folders, in-boxes, sent items and deleted items, and all links to related Web pages contained in such e-mail messages."それには、全てのメールボックスのメール、送信されたデータ、削除されたデータ、メールに含まれている関連したウェブページへのリンクが含まれているそうです。
確かに GMail の規約にはユーザがデータを削除しても Google のデータベースからは削除されないと書いてありますので、それ自体には問題はないと思いますが、こういう事があると、Google にはデータが永久に残ってしまうという事を再確認させられます。
そして、"Google knows everything about you." という言葉が気になってきます・・・
Posted by Cryptonomicon at 6:44 PM 0 comments
Should Google Desktop be banned?
Should Google Desktop be banned? | Tech News on ZDNet
UK IT bosses are already taking measures to ban employees from downloading Google's Desktop search software on PCs and laptops because of the security risk to corporate data.Google に対する懸念で
Electronic Frontier Foundation(EFF) は9日、米Googleがベータ版を公開した「Google Desktop 3」について、新たに搭載された「Search Across Computers」機能はプライバシー面における危険性が高く、消費者に対してこの機能を利用しないように呼びかける声明を発表した。という事に関する記事を書きましたが、UK で企業のセキュリティ・リスクの為に Google Desktop を組織内のコンピュータにインストールする事を禁止する会社が出てきているそうです。
日本の行政機関は、今頃、「仕事で使うパソコンに Winny をインストールしないように」なんて言ってますからねぇ・・・
組織内のコンピュータにファイル共有ソフトは論外だとしても、今更 Google まで使えなくなってくると、仕事に差し障りが出てくる様な気もしますが・・・
今の所、問題になっているのは Google Desktop だけの様ですが。
まあ、プライベートで違法ではない物を会社や国がとやかく言ってはいけないと思いますが、組織内では、その組織が自分達の責任に於いて決める事なんでしょう。
でも、日本の役所は国民に対して義務と責任が有るので言わせて貰う、「情報管理のあり方を法的に決めろよ・・・ 」
なんで、民間企業にだけ個人情報保護法が適用されて、もっとセンシティブな情報を扱っている公的機関が野放しなんだ?
追記:
これ、民間企業は勝手にすれば良いと思いますが、政府機関は拙いんじゃないでしょうか?
設定は出来るようですが、気が付いてみたら国家機密が全て Google のデータベースに保存されていたという事態に成りかねない様な気がする。
でも、Winny の使用を禁止するとか寝ぼけた事を言ってるレベルだからなぁ・・・
Posted by Cryptonomicon at 7:36 AM 0 comments
Enigma project cracks second code
Enigma project cracks second code
The second break has occurred on March 7th, 2006. The signal in question is the third of the intercepts in Erskine's letter. You can read the raw server logs as well as an interpretation and translation.以前に M4 Message Breaking Project を紹介しましたが、3つの暗号の2つ目の暗号が解読されたそうです。
下は英語に翻訳された内容です。
Translation:
0425 Outgoing Radio Signal 0246/21/203:
Found nothing on convoy's course 55°, [I am] moving to
the ordered [naval] square. Position naval square AJ 3995.
[wind] south-east [force] 4, sea [state] 3, 10/10 cloudy,
[barometer] [10]28 mb [tendency] rising, fog, visibility 1 nautical mile.
Schroeder
別に特別な内容はなくても何か歴史の浪漫を感じます。
残りは後一つですね。何か刺激的な内容の暗号であれば面白いのですが、期待しています。
Posted by Cryptonomicon at 12:49 AM 0 comments
Thursday, March 16, 2006
Class action lawsuit filed against music industry
Class action lawsuit filed against music industry
何か米国のあちこちで、音楽産業がオンライン・ミュージックの価格操作で集団訴訟を訴えられたり、調査を受けたりしているようです。
でも、日本のCDなんか再販制度で独占禁止法の適用外で価格操作が正当化されているからなぁ・・・
Posted by Cryptonomicon at 9:42 AM 0 comments
EFF: Sony BMG Settlement Info
Time to settle up with Sony BMG.The settlement process has begun in EFF's class action lawsuitEFF が起こした集団訴訟の和解のプロセスが始まっているそうです。
against Sony BMG for the flawed digital rights management (DRM)
that Sony BMG released in millions of CDs over the last several years.
Music fans who bought the affected CDs can submit claims for clean music.
Many customers are also eligible for extra downloads or a small cash settlement.
和解案はXCP と MediaMax やバージョンによって違うようですが、$7.50 と 一つから3つのフリーアルバムダウンロードだそうです。
申し込み方法や対象となる CD や和解案の詳細は上の EFF のサイトからリンクされています。
Posted by Cryptonomicon at 12:58 AM 0 comments
Wednesday, March 15, 2006
朝日新聞の〝変〟 「メールチェック」で記者たちが大ブーイング
朝日新聞の〝変〟 「メールチェック」で記者たちが大ブーイング
朝日新聞社によると、3月1日に「ネットワーク記録・分析システム」が導入された。全社員を対象に、会社のサーバーを経由したメール送受信、ウェブサイトの閲覧記録を3年間保存、その記録をチェックできる。企業が何かあった時の為に自社のネットワークを記録する事自体は構わないんじゃないかと思います。逆に見られては困る様な物を社内のネットワークを利用するべきではないと思います。
「個人情報や企業に関する情報が社外に漏洩するなどネットワークが不正に使われたり、当社のシステムやサーバーが外部から攻撃を受けたりした際に、危機管理上、通信内容を調査し、対応措置を整えるのが目的です」(広報部)
しかし、社員、特に記者たちの中から大ブーイングが起きているのだ。
「情報源と微妙なやり取りもある。会社に見られる可能性があれば使えなくなりますよ。自由な言論を掲げる報道機関が検閲まがいのことをするのかと、みんな呆れてます」(中堅記者)
それに、記事にあるようにジャーナリスト宣言をするなら(ジャーナリストと言えるような人が日本のマスコミに居るのかどうか知りませんが)、会社が記録をするとかしないとか言うのを信用するのではなく自分で守るべきだと思います。
ジャーナリストの場合は会社を信用して情報を提供するのではなく、その人を信用して情報を提供してくれる場合もあるのですから、チェックできる状態にあるのに、会社が記録しないと言っているのを真に受けるような人では頼れないのではないでしょうか?
フリーウェアで暗号化ソフトも在るのですから、そういうツールを利用される事をお勧めします。
Cryptonomicon でもフリーウェアの暗号化ソフトの GnuPG を紹介していますので、よかったら参考にして下さい。
また、暗号化した情報をイメージ・ファイルやオーディオ・ファイル等に埋め込 んで、情報をやり取りしている事自体を分かり難くするステガノグラフィ (Steganography) というのも在り、Steganography で紹介していますので参考にして下さい。
Posted by Cryptonomicon at 12:54 PM 0 comments
Tuesday, March 14, 2006
ポルノ利用者情報流出で、漏洩元とされた企業が否定
オンライン・クレジットカード決済処理企業の米インターネット・ビリング(iBill)社は9日(米国時間)、セキュリティーの専門家たちが膨大な量の同社顧客データを含むキャッシュメモリが盗まれてネット上に流出している(日本語版記事)と報告した件について、このデータの漏洩元は自社のデータベースではないと発表した。
ポルノ利用者ら1700万人分の情報が流出でサービスの利用者1700万人分の個人情報をインターネット上に流出したとされた、米インターネット・ビリング(iBill)社はデータの漏洩元は自社のデータベースではないと発表したそうで、FBIの広報担当者は、「情報の漏洩元からの届け出がない限り、この件を捜査するつもりはないと述べている」そうです。
よく情報を漏洩して「今の所、この情報漏洩による被害の報告は有りません」と言っていますが、こういう形で流出しても、何処から流出したのか直ぐに判らないんですから、時間が経ってから被害が出ても、何処から情報が流出したのか判らないと思います。
そういう意識を持って個人情報を扱って貰いたいと思います。
特にお役所!
Posted by Cryptonomicon at 1:03 AM 0 comments
Tor 0.1.1.15-rc is out
Tor 0.1.1.15-rc がリリースされています。
development releas となっていますが、アルファバージョンの事で呼び方が変わったみたいですね。
Tor: Download
Posted by Cryptonomicon at 12:42 AM 0 comments
Saturday, March 11, 2006
GnuPG にバグ
GnuPG にまた署名の検証でのバグが見つかったそうです。
version 1.4.2.2 にアップデートして下さいという事です。
Download - GnuPG.org
Posted by Cryptonomicon at 9:44 AM 0 comments
Friday, March 10, 2006
ポルノ利用者ら1700万人分の情報が流出
クレジットカード決済処理企業、米インターネット・ビリング(iBill)社のオンライン支払いサービスの利用者1700万人分の個人情報がインターネット上に流出し、詐欺師やスパム業者からなる闇市場で売買されているとの警告を、セキュリティー専門家たちが出している。主にアダルトサイトのクレジットカード決済処理をしている会社だそうで、こういう所から個人情報が流出しても被害届とかは出し難いだろうな・・・
ワイアード・ニュースが調べたところ、盗まれたデータには、顧客の氏名、電話番号、住所、電子メールアドレス、インターネットのIPアドレスが含まれている。その他にも、ログイン名やパスワード、クレジットカードのタイプ、購入額などの記録も入っているようだが、クレジットカード番号は含まれていない。
そういえば、昔、私も裏ビデオのカタログが名指しで送られて来ていました・・・
日本でも今、Winny を使用し、ウイルスに感染しての情報流出が問題になっていますが、個人情報の取り扱いには気を付けて貰いたいと思います。
大量のセンシティブな個人情報を扱っている役所には特に注意して貰いたいのに一番意識が低い・・・
Posted by Cryptonomicon at 8:35 AM 0 comments
Wednesday, March 08, 2006
RIAA Radar
What is RIAA Radar?RIAA Radar というのは RIAA に所属しているアーティストのアルバムかどうか消費者が簡単にチェックできるツールだそうです。
The RIAA Radar is a tool that music consumers can use to easily and instantly distinguish whether an album was released by a member of the Recording Industry Association of America (RIAA).
RIAA Radar bookmarklet をブラウザに登録しておけば、Amazon.com でチェックできるそうです。
それから、Boycott-RIAA.com というようなサイトも在るんですね、知りませんでした。
Boycott-JASRAC とかはないのかな?
まあ、どうせ日本はアメリカの後追いをするだけだから、在っても無くても関係ないかな?
それに、もう憎しみだけが残って、音楽自体にはあんまり興味が無くなったし、パソコンやハードディスク等に課金をするようなふざけたマネさえしなければ、どうでもいけどね。
打倒 RIAA 頑張って下さい。
Posted by Cryptonomicon at 7:24 AM 0 comments
Sunday, March 05, 2006
Cryptonomicon Site Map を作りました。
Google Pages Creator に Cryptonomicon HQ を作ったんですが、そこに Cryptonomicon Site Map を作りました。
Posted by Cryptonomicon at 5:58 PM 0 comments
Pakistan blocks blogs on cartoons
BBC NEWS | South Asia | Pakistan blocks blogs on cartoons
Pakistan telecom authorities have blocked several websites inviting people to draw cartoons of the Prophet Muhammad, it has emerged.昨年のデンマークからの預言者ムハンマドのカートゥーンの問題で、パキスタンはカートゥーンを扱っているサイトやブログにアクセスできないようにしたそうですが、そのサイトだけでなく、ドメイン全体にアクセス出来なくなっているそうです。
Blogspot にもそれに該当するブログが一つあったそうですが、Blogspot 全体にアクセス出来なくなっているそうです。
Links (Anonymous Web Interfaces) や Links(Proxy List) ではプロクシを扱っているのですが、Blogspot にアクセス出来なければ意味がないですね。
Posted by Cryptonomicon at 7:31 AM 0 comments
Saturday, March 04, 2006
GPGME 1.1.2 is released.
GPGME 1.1.2 がリリースされたそうです。
http://www.gnupg.org/mirrors.html
It may be found in the file (about 860 KB/663 KB compressed)
ftp://ftp.gnupg.org/gcrypt/gpgme/gpgme-1.1.2.tar.gz
ftp://ftp.gnupg.org/gcrypt/gpgme/gpgme-1.1.2.tar.bz2
The following files are also available:
ftp://ftp.gnupg.org/gcrypt/gpgme/gpgme-1.1.2.tar.gz.sig
ftp://ftp.gnupg.org/gcrypt/gpgme/gpgme-1.1.2.tar.bz2.sig
ftp://ftp.gnupg.org/gcrypt/gpgme/gpgme-1.1.1-1.1.2.diff.gz
Posted by Cryptonomicon at 7:31 AM 0 comments
Friday, March 03, 2006
A bit of BitTorrent bother
A bit of BitTorrent bother
Adam Livingstone
By Adam Livingstone
Producer, BBC Newsnight
Read some of your commentsまず最初に謝ります。ファイル・シェアリングは窃盗ではない。それを窃盗だと言う人は間違っている、その人は RIAA (Recording Industry Association of America) のあまりに多くのプレスリリースに取り込まれていた。それは間違っていた。それは誤解だった。非常に申し訳ない。
First though, an apology. File sharing is not theft. It has never been theft. Anyone who says it is theft is wrong and has unthinkingly absorbed too many Recording Industry Association of America press releases. We know that script line was wrong. It was a mistake. We're very, very sorry.
If copyright infringement was theft then I'd be in jail every time I accidentally used football pix on Newsnight without putting "Pictures from Sky Sport" in the top left corner of the screen. And I'm not. So it isn't. So you can stop telling us if you like. We hear you.もし、著作権侵害が窃盗だったら、誤って Newsnight の画面の左上に "Pictures from Sky Sport" と表示をしないでフットボールの映像を使う度に私は刑務所に入っているだろう。そして、私は刑務所に入っていない。そう、著作権侵害は窃盗ではない。
Railways and canalsなぜメディアはインターネットについて話し始める時はいつも小児愛者とテロリストについてばっかり話したがるの?
Why is it that every time the media starts to talk about the internet they feel compelled to bang on about paedophiles and terrorists
Well here's one answer - it sells copy. Another answer is that we're totally scared of new media, because new media is railways and we're canals, and you all just know how that's going to end.一つの答えはそれはコピーを売っているからで、もう一つの答えは私たちはニューメディアに完全に脅えているからです。なぜならニューメディアは鉄道で我々は運河であり、どのような結末になるかはあなた達全てが知っている。
So we seek to equate the internet with all bad things to scare you off it. At some corporate freudian level, there's some truth to that accusation.
それで、私達は怖がらせてインターネットから離そうとしてインターネットと全ての悪い事を同一視しようとしている。深層心理のあるレベルでその非難には真実がある。
Traffic shaping
a file sharing protocol called BitTorrent now takes up a third of internet traffic, even by the most conservative estimates. The true figure is probably higher.
Some internet service providers aren't very pleased about that, ...
...
The wicked ISPs have, increasingly, opted to block BitTorrent (and indeed other P2P protocols as well) using technology known as traffic shaping.
控えめな見積もりでさえ、BitTorrent と言われるファイル・シェアリングプロトコルは現在トラフィックの3分の1を占めている。実際の数字は多分もっと高いだろう。
ISP はあまりそれを歓迎しない。
あくどい ISP (長いので省略しましたが、「勧誘するときには無制限だと言っているのに」と非難している)は traffic shaping と言われるテクノロジーを使って BitTorrent (そして、他の P2P プロトコルも)をブロックする。
Encrypting torrentsPlusnet connection (多分ISPだと思います)は torrent をブロックした。
... when he noticed that their Plusnet connection was resolutely not shifting the torrent.
But as soon as he switched to another torrenting program called Bitcomet, the data just came pouring through. What was going on? Well the answer was simple. There's a mysterious man somewhere on this planet called "RnySmile". He creates and updates the Bitcomet programme, and he'd reprogrammed the damn thing to encrypt the torrents so that it was goodbye "traffic shaping". Now this was such a good idea that all the other BitTorrent programmers leapt on it within weeks. As of last weekend the three biggest torrent programs carry automatic encryption and Plusnet and friends are looking at a big hole in their metaphorical dyke. Happy ending, you might say? I couldn't possibly comment.
しかし、Bitcomet と言う別のソフトに切り替えるとすぐにデータはブロックをすり抜けた。何が起こったんだろう?答えは簡単だった。 "RnySmile" と言われる謎の人物がこの地球上のどこかに居た。彼は Bitcomet を作り、改良した。彼は torrents を暗号化したので "traffic shaping" を出し抜かれた。これは、とても良い考えだった、そして、他の BitTorrent プログラマー達はみんな1週間以内にそれに飛びついた。先週末から3つの torrent プログラムは自動的に暗号化している。そして、Plusnet とその仲間はファイアーウォールの大きな穴を見つめている。"Happy ending" と言うかもしれない。私にはコメントできない。
'Swamp of encryption'もし、torrent のトラフィックが30%かそれ以上を占めていて、それが暗号化されていたら、スパイや警察はインターネットを一日中モニターして何をしている事になるのだろうか?
However all this made us think the following: if torrent traffic is 30% and more of the internet, and it's going encrypted at a rate of knots, then where does that leave the spooks, spies and other law enforcement professionals who sit around monitoring the internet all day?
At the moment, there's little enough encrypted data flying around that using encryption for villainous purposes would just attract attention to yourself. But in the swamp of encryption that's in prospect, that will no longer be the case.
今現在、悪い目的で暗号化されたデータは目を引くだろう。しかし、暗号化されたデータに埋もれて、それはもはや目を引かなくなるだろうと予想される。
Debateそれは私達を小児愛者とテロリストに引き戻す。もしセキュリティ・サービスや警察になぜインターネットをモニターするのかと問えば彼らはブーギーマン(お化けのような物)を追っていると主張するだろう。
Which brings us back to paedophiles and terrorists. If you ask the security services and the police why they monitor the internet, those are the bogeymen they claim to be chasing.
In a four minute piece, we're sort of obliged to take that at face value. And it's our contention that they're not very well going to be able to do that if they're swamped by encrypted torrent data.
すぐに私達はそれを額面通りに受け取らなくてはならなくなる。彼らは暗号化された torrent のデータに埋もれてあまり上手く追跡する事が出来なくなるだろう。
What we'd really like to hear is a debate on the issue we did raise. If the ISPs can't now detect torrent data, then how will the security services manage it? And if they do figure it out, won't RnySmile and company just up the ante again?我々が本当に聞きたい事はこの問題についての議論です。もし、ISP が torrent のデータを見付けられないなら、どのようにしてセキュリティ・サービスに見付ける事が出来るのだろうか?そして、もし彼らが出来たら RnySmile とその仲間は掛け金を上げないだろうか?
And is this secret war between Hollywood and the ISPs on the one side and the P2P community on the other one that can ever end in a truce, or will the stakes just keep raising and raising to the detriment of us all?
そして、これはハリウッドと ISP サイドと P2P コミュニティサイドの間の武器を持たない戦争でいつか停戦する事が出来るのだろうか?あるいは、ただ掛け金が上がり続け、私達全ての人の痛手が上がり続けるのだろうか?
少し長かったので、省略したり大ざっぱに訳してある所があります。
また、誤訳があるといけないので原文をご覧下さい。
これは視聴者(読者?)の質問に答えるような形で記事に成っています。
緑色の部分は視聴者(読者?)の質問の部分です。
この記事は著作権侵害を窃盗だと言った事を間違いだったと謝っていますが、また同じミスリードをしている様に思います。
暗号化通信を小児愛者とテロリストに結びつけようとするのは、昨今のアメリカや警察のあまりに多くのプレスリリースに取り込まれているのではないでしょうか?
自分で「RIAA (Recording Industry Association of America) のあまりに多くのプレスリリースに取り込まれていた。」と言ったばっかりなのに・・・
別にインターネットや暗号化の技術があるからテロが起こるわけでも、防げないわけでもないと思います。
結局、秘密で通信をしたりする基本的な権利を奪われて、痛い思いをするのは普通の人だと思います。
いくらマスコミが煽ってても実際には特に悪い事をする人の方が圧倒的に少なく、実際のテロリスト達は掛け金を上げていくだけなんだから・・・
日本でも子供の安全の為にと言って、自動販売機に監視システムを付けたりする様ですが、結局、犯罪者予備軍の様に扱われているのは普通の人達で、疑われて不愉快な思いをしたり、疑われたくないから子供に近寄らなくなる結果になるんだと思います。
そうなれば、また、マスコミは地域の連帯感が無くなったとか何とか言って、ヒステリックに騒ぐのでしょうが・・・
不安を煽って商売をするマスコミは何処の国でも最低だな。
P2P の問題もそうですが、何でも安易に規制したり、禁止したりしていると、もっと大きな物を失う結果に成ってしまうと思います。
Posted by Cryptonomicon at 8:10 AM 2 comments
Google's Moves Chinese Search Records So They Can Be Subpoenaed By The US
Google's Moves Chinese Search Records So They Can Be Subpoenaed By The US
Contributed by Mike on Wednesday, March 1st, 2006 @ 04:19PM
Perhaps the next suggestion would be for them to move the US data into China. Then everyone can subpoena whoever they want, and Google can claim the data is out of the country and they can't do anything about it. Wouldn't that solve everything?Google が中国のサーチデータを米国に移すそうです。
それで、米国でも司法省からサーチデータを渡すように召喚されたりしていますので、次は米国のデータを中国に移したら良いと提案しています。
そうすれば、Google は誰から召喚されてもデータは国外にあると主張でき、彼らは何も出来なくなる。
全て解決されるんじゃないか?
という事です。
でも、Google の様な会社が特に地理的な要因に束縛されるのかな?
中国語等、中国の事が解る人が居ればいい様な気がするのですが、広告を取ったりするのに問題が出るのかな?
Posted by Cryptonomicon at 7:12 AM 0 comments
Thursday, March 02, 2006
グーグル社も参加、世界規模の早期警戒システム(上)
カリフォルニア州モンテレー発――米グーグル社に新たに置かれた慈善事業の責任者が、世界規模の早期警戒システムを作るという野心的な計画への業界の支援を求めている。このシステムは、伝染病や災害などを発見して被害の拡大を防ぐことを目指している。これ自体を別に悪い事だとは思いませんが、グーグルがやるなら本物の伝染病よりもコンピュータウイルスを初期段階で発見し、素早い対応で封じ込めるシステムを作ったらどうかと思います。
ブリリアント博士は「TEDのコミュニティーがわれわれのサーバーや検索エンジンを使い、さらに思い切って資金を投じ、どの国家からも独立した永続的なも のを作ることができれば最高だ」と話す。「あらゆる惨事の兆候を早期に警告できるシステムを構築することが目標だ。具体的には、鳥インフルエンザのような 流行病やSARS(重症急性呼吸器症候群)のような新しい病気、バイオテロなどを初期段階で発見し、素早い対応で封じ込めるシステムを作る必要がある」
...
と思ったけど、よく考えたら メールからチャットまでデータベース化している Google が監視システムを作るという事か?
Posted by Cryptonomicon at 7:44 AM 0 comments